伝説をたずねて 聖徳太子のお墓に秘められた神秘と伝説 上の太子・叡福寺 梅雨もそろそろ明けるかという蒸し暑い日。『河内三太子』めぐりの最後の地、「上の太子・叡福寺」を訪れました。太子自らが定めた廟所叡福寺には、聖徳太子のお墓があります。寺伝によると、聖徳太子は二十七歳の時、神馬甲斐の黒駒に乗って天上を駆け、行脚... 2023.07.31 伝説をたずねて
伝説をたずねて 飛鳥の亀石の親戚⁉︎ 飛鳥時代の礎石が残る中の太子 野中寺 下の太子(大聖将軍寺)を訪れたあと、梅雨に突入してしまった為、ポタリングできずにいましたが、梅雨の中やすみの清々しい日、ようやく中の太子と呼ばれる野中寺に訪れることができました。野中寺は、聖徳太子が建立した46寺院のひとつで、聖徳太子が蘇我... 2023.07.09 伝説をたずねて
伝説をたずねて 龍を封じた池が今も残る、日本最初の厄除け霊場~岡寺 岡寺、その名のとおり飛鳥の丘にあるお寺です。とっても素敵なお寺さんなのですが、お寺に至るまでの坂道がかなりキツいので、なかなか足が向かなかったりするのですが(なんと25年ぶりの再訪でした)、西国三十三所観音霊場の第七番札所になっているため訪... 2023.06.14 伝説をたずねて
伝説をたずねて 河内一円を鮮血で染めた一大悲劇 丁未の乱 古戦場あとをゆく 先日参加した『奈良まほろばソムリエの会』公民館講座「3つの時空で楽しむ 朝護孫子寺」。「飛鳥時代・平安時代・現代」をレイヤーとして味わうという試み。飛鳥時代の朝護孫子寺といえば、やはり聖徳太子の伝説、丁未の乱(ていびのらん)の際に信貴山で毘... 2023.05.31 伝説をたずねて
撮る奈良 奈良 彼岸花紀行2022〜九品寺と葛城古道周辺をポタリング 今年の夏も殺人的に暑かったですね。9月下旬になり、ようやく朝晩涼しくなってきましたので、かねてからの計画を実行に移すことにしました。その名も、『ポタフォト奈良』自転車でまったり奈良の地をお散歩(ポタリング)しながら写真を撮る(フォト)という... 2022.10.09 撮る奈良
撮る奈良 きたまち宵あかり2022へ行って来ました~おすすめ撮影ポイントや気をつける点など きたまち宵あかりとは毎年9月上旬に行われる『きたまちといろ』の中の一企画。2022年は9月9日(金)〜9月15日(木)まで行われました。『きたまち』と呼ばれる一帯を盛り上げて、観光客へ周知するために行われているイベントだと思われます。イベン... 2022.09.22 撮る奈良
撮る奈良 唐招提寺の観月讚仏会へ行ってきました~撮影する際に知っておくべきこと2022版~ 観月讚仏会とはざっくり説明しますと鑑真和上と一緒に中秋の名月を愛でましょう……といった趣旨のものだと思います。金堂前で18時からおこなわれる観月讃仏会法要のあと、御影堂で献茶式が行われます。そのあとは各々が思い思いの場所で中秋の名月が昇って... 2022.09.14 撮る奈良