まほろば検定ノート

奈良検定 第5回 第6問 “迷いの山”大台ヶ原を広めた探検家・松浦武四郎

Q. 「魔境の山」や「迷いの山」と呼ばれた大台ヶ原を広く紹介した探検家は誰でしょう。ア. 近藤重蔵 イ. 松浦武四郎 ウ. 高田屋嘉兵衛 エ. 笹森儀助 正解:イ. 松浦武四郎語呂合わせで覚えるのなら「魔境に松、探検は四度」 →松浦の「松」...
まほろば検定ノート

将軍家綱の茶道指南役となり、「石州流茶道の祖」と仰がれる小泉藩主は片桐貞昌(さだまさ)

茶道石州流を開いた片桐石州とは?小泉藩主としての政治・文化活動から、将軍家綱の茶道指南役となるまで、やさしく解説します。
奈良あるき旅

(一社)斑鳩町観光協会ラストウォークで見えた「知られざる斑鳩」の物語を歩く(1)

斑鳩観光協会のラストイベント「斑鳩の里魅力発見ツアー」。聖徳太子の強い思いの残る法隆寺の松の参道、悲恋の話が伝わる業平姿見の井戸、明治の天才浪曲師・吉田奈良丸など斑鳩に今も息づく歴史をわかりやすく紹介!
いにしえ探訪記

白龍大神の祀られる地〜旧生駒トンネルと白蛇伝説

旧生駒トンネルにまつわる歴史や伝説をご紹介。かつて起きた鉄道事故の記録や、白蛇を祀る白龍大神の話など
奈良あるき旅

奈良公園の万葉歌碑を訪ねて(4)〜萬葉植物園で歌に詠まれた植物たちとともに万葉集の息吹を感じる

広い敷地に木が生えていない若草山の謎と春日大社摂社の水谷神社の隠れパワースポット。萬葉植物園では実際に歌に詠まれた植物を見ながら万葉の世界に想いを馳せる
奈良あるき旅

奈良公園の万葉歌碑を訪ねて(3)〜東大寺の隠れた名所、その見逃せない魅力を徹底解説⁉︎

今回は主に東大寺の隠れた名所を巡る旅をご紹介。大仏蛍の幻想的な光、二月堂の厳かな雰囲気、手向山八幡宮の歴史の深さを感じることができます。手向山八幡宮に立てられた歌碑の物語を知ることで、目に映る景色も違って見えるようになるかもしれません。
奈良あるき旅

奈良公園の万葉歌碑を訪ねて(2)〜万葉集と東大寺 知識が深まる旅へ

今回は東大寺を訪れて、学校の授業では習わない南大門の金剛力士像の秘密から大仏が建立された時の時代背景を詠んだ歌、そして光明皇后が聖武天皇への思慕を募らせおくった歌などを紹介します。
奈良あるき旅

奈良公園の万葉歌碑を訪ねて(1)〜散策が楽しくなる万葉歌碑ガイド!

奈良公園にある歴史ある万葉歌碑を巡る旅。近鉄奈良駅から始まり、珍しい桜を詠んだ歌や、大伴氏の衰退を嘆く古い歌が刻まれた碑まで。奈良の歴史と自然の美しさを感じることができる内容です。
いにしえ探訪記

河内街道を往く〜諏訪神社|古の人々の信仰心に思いを馳せる@東大阪市中新開

戦国の時代、諏訪から移ってきた氏神様にまつわる歴史的背景。室町末期に建立された本殿、天保年間に建てられたおかげ灯篭の意義、おかげ参りの歴史と習慣を紐解く。また、謎に包まれた「明龍大神」の存在にも触れます。
まほろば検定ノート

知る人ぞ知る!「大阿太高原梨」その美味しさの秘密にせまる@吉野郡大淀町

あまり知られていない奈良県大淀町特産のブランド梨「大阿太高原梨」。そのルーツは奥徳平が作った凱歌梨にあった!「大阿太高原梨」のルーツとその美味しさの秘密にせまります。